【おいしい】私が最も愛するポン酢【至極の一滴】

ポン酢

こんにちは。

本日は、冷蔵庫に常に3種類以上のポン酢が入っている、無類のポン酢好きである

さちこが「現段階で最も愛するポン酢」についてご紹介いたします!

ポン酢がすきな方も、「いや、そないやで」という方も、ぜひぜひ暇つぶしに見ていってください!

結論から申すと、私が大好きなポン酢は「おうすの里の梅塩ポン酢」

皆さま。特に関西圏以外にお住まいの皆さま。

おうすの里という梅商品専門店をご存じでしょうか?

本社は京都府城陽市で、祇園や二年坂、嵐山などに店舗を構える会社です。

低塩京仕込みと呼ばれる独特の手法で、可能な限り塩分をそぎ落とし、梅本来の味わいを生かした

薄味の梅干しが有名です。

ほかにも壺に入った古風な梅干しや、鳳凰梅(ほうおうばい)と呼ばれる9粒1万円の高級梅など

幅広いジャンルの梅干しを製造・販売しています。

私は梅干しも大好きなので、はじめは主力商品の梅干しを目的に、よくこの店を訪れていました。

コロナ以前、おうすの里では、食べたい梅や加工商品を気軽にテイスティングできました。

(現在はコロナの関係で実施していない可能性があります)

そこで、初めて梅塩ぽん酢を試し、あまりのおいしさに衝動買い。笑

それ以降、京都に行くたび購入し続け、現在5本目。

飽き性の私にしては、かなりリピート率の高い商品です!

容量は260mlでお値段600円(税抜)。決して安くはないが、手が出ないほど高くもない絶妙な値段設定。好き!笑

おうすの里の梅塩ポン酢とは?

梅塩ポン酢は、名前の通り梅の風味がするポン酢です。

梅×ポン酢の製品は、ほかのメーカーからもたくさん販売されています。

しかし、私はこの商品ほど梅とポン酢のバランスがいい商品は知りません!

個人的な感想ですが、ポン酢に限らず梅の入った加工品は

梅の味が強すぎるものが多い気がするんですよねえ。

梅干しそのものの味が濃いので、ポン酢の風味を邪魔してしまうことは

もはや仕方がないのかもしれません。

ただ、この商品はあらかじめ梅が入ることが決まっていて

そこに合うポン酢の材料が、うまく調合されているように思いました!

「だしと塩、柑橘の風味が、梅によって引き立てられる」ので

梅があることによって、しっかり完成された商品になっています。

梅干し専門店ならではのポン酢だな~~と感じました!

公式サイトによると「梅酢から抽出された天然のクエン酸とミネラルを豊富に含んだ梅塩に、

ゆずとすだちの香りと昆布の旨みを加えた、風味豊かなぽんずです。

お鍋にはもちろん、サラダやパスタに、お肉や焼き魚、おひたしなどにもよく合います。」とのこと。

確かに梅と柑橘系以外にも、だしのうまみも感じます!これは昆布の旨味だったのか。

京都はだし文化が根付いているので、昆布もこだわりぬいた品を使用していそうですね。

梅塩ポン酢おすすめの食べ方

続いては食べ方。先述したように、サラダ・パスタ、なんでもござれ。

という感じですが、本当にそうだと思います!

全体的にやさしい味なので、とにかく何でも合います。

中でも私が一番好きなのは、やっぱり水炊き。

豚肉にも鶏肉にも牛肉にもぴったりです。

いつものお鍋が、これを使うことによってワンランク上の味になりますよ。

おうすの里「梅塩ポン酢」はどこで買えるの?

おうすの里は、この時代に珍しく、ECサイトでの販売をしていません。

FAX・電話での受付はしているようなので、興味がある方はこちらより利用してみてください。

店舗は京都にしかなく、祇園本店のほか、二年坂や産寧坂、嵐山などの観光地にあります。

京都市外だと松井山手や城陽、宇治に店舗があります。車で行く場合は郊外のお店がおすすめです。

市内は駐車場がせまくて料金も比較的高いので。

私も京都に行くときは店に寄って、実家用も合わせ2本以上購入していますが

ネットで購入できないにも関わらず、ずっとリピートしている数少ない商品です。

機会があれば、ぜひ試してみてください!

**おすすめのポン酢を教えてください**

ポン酢が大好きな私に、あなたの好きなポン酢を教えてください。

このブログで紹介されていなければ、試してレビューしてみたいと思います。

コメント欄にて、お気軽にご投稿ください!

プロフィール
この記事を書いた人
さちこ

30代。同い年の夫と2人暮らし
本職は編集者
最近はFP検定3級を取得し、金融関係の勉強中

コロナ前には1人旅でヨーロッパ一周するなど、旅行が大好き
食と酒をこよなく愛するが、中でもポン酢が大好物
ブログでは好きなものやお金、シンプリストへの道のりについて発信中

ポン酢
ある日のアーティクル

コメント

タイトルとURLをコピーしました